予告した『機動戦士ガンダムUC episode 7 ~虹の彼方に~』の感想のその2です。

前回も否定や酷評続きで、不愉快になられた方々には申し訳ありませんが
今回も、同じような否定や酷評の内容になってしまっています・・・。
まぁ~~個人的な意見の一つということで・・・大目に見てください。
まずは、素朴な疑問ですが「ユニコーンガンダム」の“型式番号 RX-0”っていう設定自体
初めから一番、引っかかるところで、胡散臭い部分でもありました。
なんで、“型式番号 RX-0”なのか?矛盾してません??
取って付けた感じで相変わらず“安易な設定”に思えます。
次に「ユニコーンガンダム」と「ユニコーンガンダム2号機 バンシィ」の
サイコフレームの発光色についてですが
小説では当初、搭乗者によって発光する色が変わるって感じでした。
だから、バーナージの場合は、サイコフレームの発光色は赤で、
そして、プルトゥエルブ(マリーダ・クルス)の場合は、
強化人間で、サイコミューが使えるので、サイコフレームの発光色は金なのは
まぁ~パイロットによって、サイコフレームの発光色が変わるのは理解できるのですが
リディ・マーセナスが「ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン」のパイロットになっても
サイコフレームの発光色は金のままでした・・・。えぇ??なんで??
急に、公式設定で“発光がなぜ起こるのか、発光色の差異は何を表すのかは、
開発したアナハイムのスタッフですら分かっていない。”と説明されてます・・・。
じゃぁ~ラストに、アムロのνガンダムと同色の緑色に発光したのは?
また、都合のいい辻褄合わせしか思えません!!どうなっているの?
そして、「ユニコーンガンダム」は“壊れないMS”って基本的にどうなんでしょう?
小説でも“壊れないMS”や“メンテナンスできないMS”の設定とか、触れられていましたが・・・。
「ユニコーンガンダム」は、MSで兵器ですねよ・・・矛盾してませんか?
ビームは弾くわ、実弾が直撃しても、OVAではシールドが破損程度ですから・・・・。
万能すぎませんか?“壊れないMS”って、ホントに胡散臭くないですか?
次に、具体的に「ネオ・ジオング」って、あれ何ですか??
イメージは『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の
「ガンダム試作3号機(デンドロビウム)」らしいですが・・・・。
だったらもっと、戦えよぉ~~!戦闘シーンが少なすぎ!!
せめて、ノイエ・ジールと対峙した序盤ぐらいの活躍を見せないと意味がないですよね!
単純に「ネオ・ジオング」ってデカすぎじゃない??
それと“ネオ・ジオン~袖付き~”が困窮なはずなのに、
あれだけのデカブツを開発・製造する巨大な資金を持っていたのか?大疑惑です!!
小説だと“ネオ・ジオン~袖付き~”や“フル・フロンタル”の
バックには「風の会(ジオン共和国内部の右翼団体)」が存在してましたが
アニメ版には、そんな団体は存在してないようですし
バックがあったとしても、資金のほかに、技術者の数など
そんなに連邦軍の監視を逃れて、デカブツを開発・製造は可能だったのでしょうか?
あの「シャアの反乱」のあとで、困窮なはずなのに・・・・・。
第一に「ネオ・ジオング」のデザインは、どうなんでしょうか?
“ネオ・ジオン~袖付き~”の組織で考えると
開発・製造や、資金面を考えると、もっとコンパクトでシンプルなMAの方が現実的なような気がします。
『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の時代は
戦後復興のバブル景気みたいな感じで、MS開発に巨大な資金が積み込まれていた頃で
「これが、MSか!!」と絶句するような、大きさの兵器の開発・製造が可能だったと思いますが・・・。
カトキさんのデザインって、しばしばMSの開発が進み発展する設定だと
さらに巨大化していく系統のデザインが多い気がします。
本当ならば、資金難や技術者不足を賄うために、いろいろと工夫して
コンパクトで斬新なアイディアのデザインの方がよかったので
ネットで出回っている「シナンジュ・バインニヒツ」の方が、自然のような気がします。

続いて「ユニコーンガンダム」の表現については、小説からいろいろと思うところがありましたが・・・。
“コロニーレーザー”を「ユニコーンガンダム」と「ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン」の
サイコフレームの共振で“サイコ・フィールド”を展開し超常現象で阻止する描写がありましたが
「逆襲のシャア」の“アクシズ・ショック”を見せたかったようですが
あれは、大勢の意思、すなわち「地球を救いたい」との思いから
意思が集まりサイコフレームが起こした奇跡の超常現象なのに
バナージ一人、または、少人数の意思で、あのような奇跡を起こせるなんて・・・・
バナージは、アムロやシャア、ましてやカミーユやジュドーを超越したニュータイプなのでしょうか?
その能力は『機動戦士ガンダム00』のスーパーイノベーター以上の能力の持ち主なのか?
そんなことを思ってしまうと、すごく、矛盾に満ちて、インチキ臭いシーンに見えました。
このシーンを成立させるなら、私だったら「逆襲のシャア」で回収されたνガンダムのサイコフレームが
ユニコーンガンダムのサイコフレームに転用されていて
また、シュナンジュにも、サザビーのサイコフレームが転用されている設定があり
サイコフレームの中に蓄積された“アクシズ・ショック”時の大勢の意思(思い)の残留思念が
バナージの感応波と“NT-D”のプログラムで再現され、広範囲に“サイコ・フィールド”を展開し
“コロニーレーザー”を阻止する場面が、“アクシズ・ショック”のオマージュとしても成立するのではないのでしょうか?
サイコフレームが、未知の物質ということで、“なんでもアリアリ”に使用するのは、いかがなものかと思います。
『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 』でも、『機動戦士ガンダムF91』でも
『機動戦士Vガンダム』でも、そんな胡散臭いサイコフレームの表現は、ありませんでしたよね。
サイコフレームの“結晶化?”または“ELS化”って、質量が増加しているじゃん!!
また、ラストに装甲が復元する表現なんて・・・・やりすぎなんじゃないですか!!
『機動戦士ガンダム』って、一環としてリアルロボットを描いているんですよね!
まぁ~「逆襲のシャア」の“アクシズ・ショック”やカミーユやジュドーを超越したニュータイプと
バイオセンサーやサイコフレームの表現で行き過ぎた演出や描写などはありましたが
その現象は、規模や人数に比例したものだったと思います。
例えば、カミーユVSシロッコ、ジュドーVSハマーンは、個人レベルの現象で
「逆襲のシャア」の“アクシズ・ショック”は、人類間の現象です。
個人的には、この程度なら許せる範囲ですが・・・・。
サイコフレームの“結晶化?”または“ELS化”して“コロニーレーザー”を
個人のバナージとリディで消滅させるなんて・・・。
まぁ~~サイコフレームの共振の表現は、目をつぶったとしても
サイコフレームの“結晶化?”または“ELS化”して
また、装甲が復元する表現なんて・・・・いかがなもんかと思いませんか?
それは、新しい“ニュータイプ”の可能性を表現ですか?
それとも、やりすぎなんじゃないですか!!って、質量が増加しているじゃん!!
前にも書きましたが「『機動戦士ガンダムUC』 最高!」って思っている人は
どこら辺が、心に残ったのか聞いてみたいですね。
そして、『機動戦士ガンダムUC』とは、なんだったのか?
まぁ~~そんな感じで、感想は以上です。
コメント欄に「感想」などを書き込んでもらえると
テンション上がるので。。。よろしくお願いします。
↓ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。


にほんブログ村
↓『ガンダム30周年記念』のトラコミュも作っているので
よかったらメンバーに参加してください。
色々な期待を込めて、いざ"同志達"集まれ!!
↓ガンプラの作品例やデジラマなどを検索できるサイトです。
↓メインのHPです。サイト内に昔製作したガンプラを掲載しています。よかったら見て下さい。

前回も否定や酷評続きで、不愉快になられた方々には申し訳ありませんが
今回も、同じような否定や酷評の内容になってしまっています・・・。
まぁ~~個人的な意見の一つということで・・・大目に見てください。
まずは、素朴な疑問ですが「ユニコーンガンダム」の“型式番号 RX-0”っていう設定自体
初めから一番、引っかかるところで、胡散臭い部分でもありました。
なんで、“型式番号 RX-0”なのか?矛盾してません??
取って付けた感じで相変わらず“安易な設定”に思えます。
次に「ユニコーンガンダム」と「ユニコーンガンダム2号機 バンシィ」の
サイコフレームの発光色についてですが
小説では当初、搭乗者によって発光する色が変わるって感じでした。
だから、バーナージの場合は、サイコフレームの発光色は赤で、
そして、プルトゥエルブ(マリーダ・クルス)の場合は、
強化人間で、サイコミューが使えるので、サイコフレームの発光色は金なのは
まぁ~パイロットによって、サイコフレームの発光色が変わるのは理解できるのですが
リディ・マーセナスが「ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン」のパイロットになっても
サイコフレームの発光色は金のままでした・・・。えぇ??なんで??
急に、公式設定で“発光がなぜ起こるのか、発光色の差異は何を表すのかは、
開発したアナハイムのスタッフですら分かっていない。”と説明されてます・・・。
じゃぁ~ラストに、アムロのνガンダムと同色の緑色に発光したのは?
また、都合のいい辻褄合わせしか思えません!!どうなっているの?
そして、「ユニコーンガンダム」は“壊れないMS”って基本的にどうなんでしょう?
小説でも“壊れないMS”や“メンテナンスできないMS”の設定とか、触れられていましたが・・・。
「ユニコーンガンダム」は、MSで兵器ですねよ・・・矛盾してませんか?
ビームは弾くわ、実弾が直撃しても、OVAではシールドが破損程度ですから・・・・。
万能すぎませんか?“壊れないMS”って、ホントに胡散臭くないですか?
次に、具体的に「ネオ・ジオング」って、あれ何ですか??
イメージは『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の
「ガンダム試作3号機(デンドロビウム)」らしいですが・・・・。
だったらもっと、戦えよぉ~~!戦闘シーンが少なすぎ!!
せめて、ノイエ・ジールと対峙した序盤ぐらいの活躍を見せないと意味がないですよね!
単純に「ネオ・ジオング」ってデカすぎじゃない??
それと“ネオ・ジオン~袖付き~”が困窮なはずなのに、
あれだけのデカブツを開発・製造する巨大な資金を持っていたのか?大疑惑です!!
小説だと“ネオ・ジオン~袖付き~”や“フル・フロンタル”の
バックには「風の会(ジオン共和国内部の右翼団体)」が存在してましたが
アニメ版には、そんな団体は存在してないようですし
バックがあったとしても、資金のほかに、技術者の数など
そんなに連邦軍の監視を逃れて、デカブツを開発・製造は可能だったのでしょうか?
あの「シャアの反乱」のあとで、困窮なはずなのに・・・・・。
第一に「ネオ・ジオング」のデザインは、どうなんでしょうか?
“ネオ・ジオン~袖付き~”の組織で考えると
開発・製造や、資金面を考えると、もっとコンパクトでシンプルなMAの方が現実的なような気がします。
『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の時代は
戦後復興のバブル景気みたいな感じで、MS開発に巨大な資金が積み込まれていた頃で
「これが、MSか!!」と絶句するような、大きさの兵器の開発・製造が可能だったと思いますが・・・。
カトキさんのデザインって、しばしばMSの開発が進み発展する設定だと
さらに巨大化していく系統のデザインが多い気がします。
本当ならば、資金難や技術者不足を賄うために、いろいろと工夫して
コンパクトで斬新なアイディアのデザインの方がよかったので
ネットで出回っている「シナンジュ・バインニヒツ」の方が、自然のような気がします。

続いて「ユニコーンガンダム」の表現については、小説からいろいろと思うところがありましたが・・・。
“コロニーレーザー”を「ユニコーンガンダム」と「ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン」の
サイコフレームの共振で“サイコ・フィールド”を展開し超常現象で阻止する描写がありましたが
「逆襲のシャア」の“アクシズ・ショック”を見せたかったようですが
あれは、大勢の意思、すなわち「地球を救いたい」との思いから
意思が集まりサイコフレームが起こした奇跡の超常現象なのに
バナージ一人、または、少人数の意思で、あのような奇跡を起こせるなんて・・・・
バナージは、アムロやシャア、ましてやカミーユやジュドーを超越したニュータイプなのでしょうか?
その能力は『機動戦士ガンダム00』のスーパーイノベーター以上の能力の持ち主なのか?
そんなことを思ってしまうと、すごく、矛盾に満ちて、インチキ臭いシーンに見えました。
このシーンを成立させるなら、私だったら「逆襲のシャア」で回収されたνガンダムのサイコフレームが
ユニコーンガンダムのサイコフレームに転用されていて
また、シュナンジュにも、サザビーのサイコフレームが転用されている設定があり
サイコフレームの中に蓄積された“アクシズ・ショック”時の大勢の意思(思い)の残留思念が
バナージの感応波と“NT-D”のプログラムで再現され、広範囲に“サイコ・フィールド”を展開し
“コロニーレーザー”を阻止する場面が、“アクシズ・ショック”のオマージュとしても成立するのではないのでしょうか?
サイコフレームが、未知の物質ということで、“なんでもアリアリ”に使用するのは、いかがなものかと思います。
『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 』でも、『機動戦士ガンダムF91』でも
『機動戦士Vガンダム』でも、そんな胡散臭いサイコフレームの表現は、ありませんでしたよね。
サイコフレームの“結晶化?”または“ELS化”って、質量が増加しているじゃん!!
また、ラストに装甲が復元する表現なんて・・・・やりすぎなんじゃないですか!!
『機動戦士ガンダム』って、一環としてリアルロボットを描いているんですよね!
まぁ~「逆襲のシャア」の“アクシズ・ショック”やカミーユやジュドーを超越したニュータイプと
バイオセンサーやサイコフレームの表現で行き過ぎた演出や描写などはありましたが
その現象は、規模や人数に比例したものだったと思います。
例えば、カミーユVSシロッコ、ジュドーVSハマーンは、個人レベルの現象で
「逆襲のシャア」の“アクシズ・ショック”は、人類間の現象です。
個人的には、この程度なら許せる範囲ですが・・・・。
サイコフレームの“結晶化?”または“ELS化”して“コロニーレーザー”を
個人のバナージとリディで消滅させるなんて・・・。
まぁ~~サイコフレームの共振の表現は、目をつぶったとしても
サイコフレームの“結晶化?”または“ELS化”して
また、装甲が復元する表現なんて・・・・いかがなもんかと思いませんか?
それは、新しい“ニュータイプ”の可能性を表現ですか?
それとも、やりすぎなんじゃないですか!!って、質量が増加しているじゃん!!
前にも書きましたが「『機動戦士ガンダムUC』 最高!」って思っている人は
どこら辺が、心に残ったのか聞いてみたいですね。
そして、『機動戦士ガンダムUC』とは、なんだったのか?
まぁ~~そんな感じで、感想は以上です。
コメント欄に「感想」などを書き込んでもらえると
テンション上がるので。。。よろしくお願いします。
↓ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。


にほんブログ村

↓『ガンダム30周年記念』のトラコミュも作っているので
よかったらメンバーに参加してください。
色々な期待を込めて、いざ"同志達"集まれ!!
![]() ガンダム30周年記念 |
↓ガンプラの作品例やデジラマなどを検索できるサイトです。
![]() Gungle 『ガンプラ検索システム』 |
↓メインのHPです。サイト内に昔製作したガンプラを掲載しています。よかったら見て下さい。
![]() my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮) |
スポンサーサイト
予告した『機動戦士ガンダムUC episode 7 ~虹の彼方に~』の感想です。

みなさん、本当にあれでいいのですか?
私は、もっと批判があってもいいような気がします。
まぁ~『機動戦士ガンダムAGE』の作品の質やレベルが違うので
根本的に別次元の批判とは、本質的に思いますが
『機動戦士ガンダムAGE』の時のような批判もあっていいと思いますが・・・・。
観て「『機動戦士ガンダムUC』 最高!」って思っている人は
どこら辺が、心に残ったのか聞いてみたいですね。
そして、『機動戦士ガンダムUC』とは、なんだったのか?
前回も酷評になりますが、小説の連載当初から、そしてOVAまで
そして、福井さんの小説を何冊が愛読して、その中の意見です!
にわかファンではありませんし、アンチガンダムファンではありません!
まぁ~~一人のガンダム愛好家の意見として参照ください!
あぁ~~ぁ・・・って言う部分を中心に感想を書きます。
全体的に、小説でもそうでしたが、色々と伏線を張り
何か、大きなことがあるようにアオっているようですが
相変わらず“肩透かし”または、“チープな答え”そして
渋い言葉を使っていますが、セリフに“重み”を感じられない。
しかし、製作者はシリーズの最終回なので
小説より面白くしたいとの願望はあったような気がしますが
雑誌などのインタビューなどを読むと、原作者の意向で邪魔されたみたいですね。
しかし、少しだけ製作者側が方向修正したような感じがしました。
やっぱり、小説の「亡霊は闇に帰れ!」という幼稚なセリフがなくなってましたが・・・。
まずはじめに、人物描写で、ジンネマンや偽装貨物船ガランシェールの船員たちが
ネルアーガマを護衛するために、同志の“ネオ・ジオン~袖付き~”と戦闘してましたね。
そんなに単純に、行くもんですかね・・・・。戦争しているんですよ!
色々な出来事があり、今までどんな気持ちで、そして思いで生きてきたのか?
一年戦争というものを体験し、忘れられない遺恨や、恨み辛みを持っている者たちが
そう簡単に、敵味方を変えられるのでしょうか?思考や感情を変えられるのでしょうか?
今まで、味方だった人たちを殺すんですよ!信じられますか??
そして、今まで憎悪しかなかった人たちと共闘するなんで・・・。
小説でも、OVAでもそこらへんが、チープな表現で、非常に残念です・・・・。
『機動戦士ガンダムAGE』の時もそうでしたが
作者や、製作者が、もっと深く戦争という異常な状態をキチンと表現して欲しいです。
戦争体験者が、少なくなった制作サイドなので、戦争というものを描く難しさがあると思いますが
そこらへんが、私には、軽い物語に思え、本当に残念です・・・・。
まだ、『機動戦士ガンダム00』の方が、戦争という“負の部分”を描いていたような気がします。
それに“フル・フロンタルの正体””って、あれじゃぁ~。。。『肩透かし』ですよ。。。本当に。。。。
出来れば<シャアのクローン>または<『逆襲のシャア』の影武者>
<ジオン・ダイクンのクローン>、<ジオン・ダイクンの隠し子>などなど
それだったら結構面白かったのに。。。。
そして“フル・フロンタルの最後”があれじゃぁ~ねぇ~
ファンサービスなんでしょうが、辻褄が合ってない気がします・・・。
そもそも、「サイド共栄圏」(=「コロニー共栄圏」)構想って
本当に、シャアが理想とする新しい世界の形なのでしょか?
シャアの理想って“ニュータイプ理論”に基づく行動だったりしたのでは?
「サイド共栄圏」の政治家的な発想には、すごく矛盾を感じませんか?
そもそも「ラプラスの箱」って、あれはあれでいいんでしょうか?
一世紀も前のものであんなに影響力があると思いませんが。。。
そんななか、この作品“ずるい逃げ道”を使っています。
今回も『「ラプラスの箱」を開放することによって、世界が”変わるか”または
“何も変わらない”かは分からない』と言うセリフが出てきます。
えぇ??これって“ずるくないですか”??
それじゃぁ~「この物語自体ぶち壊しの設定じゃないですか!!」
初めから、逃げ腰の設定=「ラプラスの箱」ってチープすぎる。。。。
“何も変わらない”ってね。。。これ以降の『機動戦士ガンダムF91』や『機動戦士Vガンダム』に
「ラプラスの箱」の中にあるものがなにも影響していない。
本当なら世界に大きな影響を与えないと、この『機動戦士ガンダムUC』の世界は成立しないのでは??
この「ラプラスの箱」をめぐる事件は、『金持ちたちが起こした<戯言>の争い』って感じですかね??
テロや事件ぐらいの出来事なんですかね。。。。
ところで以前、小説を読んだときにも書きましたが
ラストに「ラプラスの箱」を使って世界中に、“ミネバ”が演説しますが
結局のところ、何がしたいのが?公表して何かなるのか?
その後、どのような影響を及ぼしたのか?
演説の内容からして、セイラや、シャアがしないと
“ジオン・ダイクンの意思を受け継ぐもの”または
“ジオン・ダイクンが示した資質を見出した物”でなければ
説得力もないし、人々に伝わらないのではないかと思いますが。
“ミネバ”ではどうなんでしょうか??ただの“ザビ家の末裔”ですよね“ミネバ”って・・・。
結局、何も次の物語につながらないですね・・・・。
出来れば、この演説で『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 』の
「反地球連邦政府組織"マフティー"」成立のきっかけになったとか
新たな、“ニュータイプ思想”が生まれたとか・・・・。
サービスとして、ハサウェイ・ノアが、「マフティー・ナビーユ・エリン」を名乗ったきっかけになったとか・・・。
最後に、映画公開と同時に発売された「ガンダムUCエース Vol.6」

なんなんですか、あれは!!びっくりですよ!!
新作マンガが2本しかないんですよ!!
あとは「ガンダムエース」で連載した古い作品を載せているだけなんです!
しかも、『機動戦士ガンダムUC episode 7 ~虹の彼方に~』についての裏話なんかも掲載されていない!!
いくら、特別付録に「HGUC専用ハイパー・ビーム・ジャベリン」が付いているから
そらぁ~~ないですよ!!価格は840円もするのに!!詐欺ですよ!本当に詐欺!!
最近は、本屋で中身を確認できないので、購入するしかないので仕方ないですが・・・。
あぁ~~これで、本当に『機動戦士ガンダムUC』が受け入れられない作品になりました。
まだまだ、書きたいことが山ほどありますが
今回のところは、こんな感じで・・・・。
次回、機会があれは、続きを書きたいと思います。
コメント欄に「感想」などを書き込んでもらえると
テンション上がるので。。。よろしくお願いします。
↓ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。


にほんブログ村
↓『ガンダム30周年記念』のトラコミュも作っているので
よかったらメンバーに参加してください。
色々な期待を込めて、いざ"同志達"集まれ!!
↓ガンプラの作品例やデジラマなどを検索できるサイトです。
↓メインのHPです。サイト内に昔製作したガンプラを掲載しています。よかったら見て下さい。

みなさん、本当にあれでいいのですか?
私は、もっと批判があってもいいような気がします。
まぁ~『機動戦士ガンダムAGE』の作品の質やレベルが違うので
根本的に別次元の批判とは、本質的に思いますが
『機動戦士ガンダムAGE』の時のような批判もあっていいと思いますが・・・・。
観て「『機動戦士ガンダムUC』 最高!」って思っている人は
どこら辺が、心に残ったのか聞いてみたいですね。
そして、『機動戦士ガンダムUC』とは、なんだったのか?
前回も酷評になりますが、小説の連載当初から、そしてOVAまで
そして、福井さんの小説を何冊が愛読して、その中の意見です!
にわかファンではありませんし、アンチガンダムファンではありません!
まぁ~~一人のガンダム愛好家の意見として参照ください!
あぁ~~ぁ・・・って言う部分を中心に感想を書きます。
全体的に、小説でもそうでしたが、色々と伏線を張り
何か、大きなことがあるようにアオっているようですが
相変わらず“肩透かし”または、“チープな答え”そして
渋い言葉を使っていますが、セリフに“重み”を感じられない。
しかし、製作者はシリーズの最終回なので
小説より面白くしたいとの願望はあったような気がしますが
雑誌などのインタビューなどを読むと、原作者の意向で邪魔されたみたいですね。
しかし、少しだけ製作者側が方向修正したような感じがしました。
やっぱり、小説の「亡霊は闇に帰れ!」という幼稚なセリフがなくなってましたが・・・。
まずはじめに、人物描写で、ジンネマンや偽装貨物船ガランシェールの船員たちが
ネルアーガマを護衛するために、同志の“ネオ・ジオン~袖付き~”と戦闘してましたね。
そんなに単純に、行くもんですかね・・・・。戦争しているんですよ!
色々な出来事があり、今までどんな気持ちで、そして思いで生きてきたのか?
一年戦争というものを体験し、忘れられない遺恨や、恨み辛みを持っている者たちが
そう簡単に、敵味方を変えられるのでしょうか?思考や感情を変えられるのでしょうか?
今まで、味方だった人たちを殺すんですよ!信じられますか??
そして、今まで憎悪しかなかった人たちと共闘するなんで・・・。
小説でも、OVAでもそこらへんが、チープな表現で、非常に残念です・・・・。
『機動戦士ガンダムAGE』の時もそうでしたが
作者や、製作者が、もっと深く戦争という異常な状態をキチンと表現して欲しいです。
戦争体験者が、少なくなった制作サイドなので、戦争というものを描く難しさがあると思いますが
そこらへんが、私には、軽い物語に思え、本当に残念です・・・・。
まだ、『機動戦士ガンダム00』の方が、戦争という“負の部分”を描いていたような気がします。
それに“フル・フロンタルの正体””って、あれじゃぁ~。。。『肩透かし』ですよ。。。本当に。。。。
出来れば<シャアのクローン>または<『逆襲のシャア』の影武者>
<ジオン・ダイクンのクローン>、<ジオン・ダイクンの隠し子>などなど
それだったら結構面白かったのに。。。。
そして“フル・フロンタルの最後”があれじゃぁ~ねぇ~
ファンサービスなんでしょうが、辻褄が合ってない気がします・・・。
そもそも、「サイド共栄圏」(=「コロニー共栄圏」)構想って
本当に、シャアが理想とする新しい世界の形なのでしょか?
シャアの理想って“ニュータイプ理論”に基づく行動だったりしたのでは?
「サイド共栄圏」の政治家的な発想には、すごく矛盾を感じませんか?
そもそも「ラプラスの箱」って、あれはあれでいいんでしょうか?
一世紀も前のものであんなに影響力があると思いませんが。。。
そんななか、この作品“ずるい逃げ道”を使っています。
今回も『「ラプラスの箱」を開放することによって、世界が”変わるか”または
“何も変わらない”かは分からない』と言うセリフが出てきます。
えぇ??これって“ずるくないですか”??
それじゃぁ~「この物語自体ぶち壊しの設定じゃないですか!!」
初めから、逃げ腰の設定=「ラプラスの箱」ってチープすぎる。。。。
“何も変わらない”ってね。。。これ以降の『機動戦士ガンダムF91』や『機動戦士Vガンダム』に
「ラプラスの箱」の中にあるものがなにも影響していない。
本当なら世界に大きな影響を与えないと、この『機動戦士ガンダムUC』の世界は成立しないのでは??
この「ラプラスの箱」をめぐる事件は、『金持ちたちが起こした<戯言>の争い』って感じですかね??
テロや事件ぐらいの出来事なんですかね。。。。
ところで以前、小説を読んだときにも書きましたが
ラストに「ラプラスの箱」を使って世界中に、“ミネバ”が演説しますが
結局のところ、何がしたいのが?公表して何かなるのか?
その後、どのような影響を及ぼしたのか?
演説の内容からして、セイラや、シャアがしないと
“ジオン・ダイクンの意思を受け継ぐもの”または
“ジオン・ダイクンが示した資質を見出した物”でなければ
説得力もないし、人々に伝わらないのではないかと思いますが。
“ミネバ”ではどうなんでしょうか??ただの“ザビ家の末裔”ですよね“ミネバ”って・・・。
結局、何も次の物語につながらないですね・・・・。
出来れば、この演説で『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 』の
「反地球連邦政府組織"マフティー"」成立のきっかけになったとか
新たな、“ニュータイプ思想”が生まれたとか・・・・。
サービスとして、ハサウェイ・ノアが、「マフティー・ナビーユ・エリン」を名乗ったきっかけになったとか・・・。
最後に、映画公開と同時に発売された「ガンダムUCエース Vol.6」

なんなんですか、あれは!!びっくりですよ!!
新作マンガが2本しかないんですよ!!
あとは「ガンダムエース」で連載した古い作品を載せているだけなんです!
しかも、『機動戦士ガンダムUC episode 7 ~虹の彼方に~』についての裏話なんかも掲載されていない!!
いくら、特別付録に「HGUC専用ハイパー・ビーム・ジャベリン」が付いているから
そらぁ~~ないですよ!!価格は840円もするのに!!詐欺ですよ!本当に詐欺!!
最近は、本屋で中身を確認できないので、購入するしかないので仕方ないですが・・・。
あぁ~~これで、本当に『機動戦士ガンダムUC』が受け入れられない作品になりました。
まだまだ、書きたいことが山ほどありますが
今回のところは、こんな感じで・・・・。
次回、機会があれは、続きを書きたいと思います。
コメント欄に「感想」などを書き込んでもらえると
テンション上がるので。。。よろしくお願いします。
↓ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。


にほんブログ村

↓『ガンダム30周年記念』のトラコミュも作っているので
よかったらメンバーに参加してください。
色々な期待を込めて、いざ"同志達"集まれ!!
![]() ガンダム30周年記念 |
↓ガンプラの作品例やデジラマなどを検索できるサイトです。
![]() Gungle 『ガンプラ検索システム』 |
↓メインのHPです。サイト内に昔製作したガンプラを掲載しています。よかったら見て下さい。
![]() my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮) |
『機動戦士ガンダムUC episode 7 ~虹の彼方に~』を鑑賞しました!!
小説を全巻購入して、そしてOVAepisode1~6を鑑賞し
そして、ラストエピソード「虹の彼方に」を鑑賞して
『機動戦士ガンダムUC』のメディア展開の最後です。
興行的にも、大・大成功といってもいいのではないでしょうか?
今後の、ガンダムシリーズ制作にも弾みがついたようですね!!
映画館は、まるでお祭り騒ぎのようでした!!











まぁ~『機動戦士ガンダムAGE』が散々だったので
ガンダムファンとしては一安心です!!
それで、感想はというと・・・うぅ~~ん・・・・。
みなさん、本当にあれでいいのですか?
個人的な感想は・・・。とても、長くなり、しかも酷評なので
ただ今、作成中です・・・。次回、アップします!
とりあえず、2015年から始まる新たなガンダム
『ガンダム Gのレコンギスタ』、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』を期待して!!
小説を全巻購入して、そしてOVAepisode1~6を鑑賞し
そして、ラストエピソード「虹の彼方に」を鑑賞して
『機動戦士ガンダムUC』のメディア展開の最後です。
興行的にも、大・大成功といってもいいのではないでしょうか?
今後の、ガンダムシリーズ制作にも弾みがついたようですね!!
映画館は、まるでお祭り騒ぎのようでした!!











まぁ~『機動戦士ガンダムAGE』が散々だったので
ガンダムファンとしては一安心です!!
それで、感想はというと・・・うぅ~~ん・・・・。
みなさん、本当にあれでいいのですか?
個人的な感想は・・・。とても、長くなり、しかも酷評なので
ただ今、作成中です・・・。次回、アップします!
とりあえず、2015年から始まる新たなガンダム
『ガンダム Gのレコンギスタ』、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』を期待して!!
【速報】
『機動戦士ガンダムUC』第5話
「黒いユニコーン」
プロモーション映像(ショートバージョン)分が
ネットにアップされたのでブログに貼り付けます!!
いつものことですが、消される前に急げ!!
“バンシィ”や
“デルタプラス”がカッコイイ!!
“カイ・シデン”も登場!!
ストーリーはどうなるか分かりませんが・・・
コメント欄に「感想」などを書き込んでもらえると
テンション上がるので。。。よろしくお願いします。
↓ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。


にほんブログ村
↓『ガンダム30周年記念』のトラコミュも作っているので
よかったらメンバーに参加してください。
色々な期待を込めて、いざ"同志達"集まれ!!
↓ガンプラの作品例やデジラマなどを検索できるサイトです。
↓メインのHPです。サイト内に昔製作したガンプラを掲載しています。よかったら見て下さい。
『機動戦士ガンダムUC』第5話
「黒いユニコーン」
プロモーション映像(ショートバージョン)分が
ネットにアップされたのでブログに貼り付けます!!
いつものことですが、消される前に急げ!!
“バンシィ”や
“デルタプラス”がカッコイイ!!
“カイ・シデン”も登場!!
ストーリーはどうなるか分かりませんが・・・
コメント欄に「感想」などを書き込んでもらえると
テンション上がるので。。。よろしくお願いします。
↓ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。


にほんブログ村

↓『ガンダム30周年記念』のトラコミュも作っているので
よかったらメンバーに参加してください。
色々な期待を込めて、いざ"同志達"集まれ!!
![]() ガンダム30周年記念 |
↓ガンプラの作品例やデジラマなどを検索できるサイトです。
![]() Gungle 『ガンプラ検索システム』 |
↓メインのHPです。サイト内に昔製作したガンプラを掲載しています。よかったら見て下さい。
![]() my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮) |
ついつい、付録につられ“厄年”になっても
『ガンダムUCエースvol.2』を購入してしまった・・・。

付録に「MG ユニコーンガンダム用ビーム・ガトリングガン(アニメ版)」
以前、小説版の付録「MG ユニコーンガンダム用ビーム・ガトリングガン」
も持っているので
“4連ビームガトリングガン”が出来るんです!!

しかし、肝心の「MG ユニコーンガンダム」作成が滞っています・・・。
まぁ~ゆっくり、ゆったり頑張ります!!
ちなみに「MGシナンジュ専用バズーカ」も持っています。

この3種類を「MG ユニコーンガンダム」を持たせるのが夢ですが・・・。
いつになるのやら・・・。
追伸
刹那 FROM セイエイさんメッセージありがとうございます!!
お元気ですが?私は元気でやってます!!
あれから、仕事も忙しくなりバタバタして
ブログのあまり更新・監理も出来ない状態でした。
心配して頂き、本当に有難うございます!!
これからも、よろしくお願いします!!
コメント欄に「感想」などを書き込んでもらえると
テンション上がるので。。。よろしくお願いします。
↓ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。


にほんブログ村
↓『ガンダム30周年記念』のトラコミュも作っているので
よかったらメンバーに参加してください。
色々な期待を込めて、いざ"同志達"集まれ!!
↓ガンプラの作品例やデジラマなどを検索できるサイトです。
↓メインのHPです。サイト内に昔製作したガンプラを掲載しています。よかったら見て下さい。
『ガンダムUCエースvol.2』を購入してしまった・・・。

付録に「MG ユニコーンガンダム用ビーム・ガトリングガン(アニメ版)」
以前、小説版の付録「MG ユニコーンガンダム用ビーム・ガトリングガン」
も持っているので
“4連ビームガトリングガン”が出来るんです!!

しかし、肝心の「MG ユニコーンガンダム」作成が滞っています・・・。
まぁ~ゆっくり、ゆったり頑張ります!!
ちなみに「MGシナンジュ専用バズーカ」も持っています。

この3種類を「MG ユニコーンガンダム」を持たせるのが夢ですが・・・。
いつになるのやら・・・。
追伸
刹那 FROM セイエイさんメッセージありがとうございます!!
お元気ですが?私は元気でやってます!!
あれから、仕事も忙しくなりバタバタして
ブログのあまり更新・監理も出来ない状態でした。
心配して頂き、本当に有難うございます!!
これからも、よろしくお願いします!!
コメント欄に「感想」などを書き込んでもらえると
テンション上がるので。。。よろしくお願いします。
↓ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。


にほんブログ村

↓『ガンダム30周年記念』のトラコミュも作っているので
よかったらメンバーに参加してください。
色々な期待を込めて、いざ"同志達"集まれ!!
![]() ガンダム30周年記念 |
↓ガンプラの作品例やデジラマなどを検索できるサイトです。
![]() Gungle 『ガンプラ検索システム』 |
↓メインのHPです。サイト内に昔製作したガンプラを掲載しています。よかったら見て下さい。
![]() my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮) |