予告した『機動戦士ガンダムUC episode 7 ~虹の彼方に~』の感想のその2です。

前回も否定や酷評続きで、不愉快になられた方々には申し訳ありませんが
今回も、同じような否定や酷評の内容になってしまっています・・・。
まぁ~~個人的な意見の一つということで・・・大目に見てください。
まずは、素朴な疑問ですが「ユニコーンガンダム」の“型式番号 RX-0”っていう設定自体
初めから一番、引っかかるところで、胡散臭い部分でもありました。
なんで、“型式番号 RX-0”なのか?矛盾してません??
取って付けた感じで相変わらず“安易な設定”に思えます。
次に「ユニコーンガンダム」と「ユニコーンガンダム2号機 バンシィ」の
サイコフレームの発光色についてですが
小説では当初、搭乗者によって発光する色が変わるって感じでした。
だから、バーナージの場合は、サイコフレームの発光色は赤で、
そして、プルトゥエルブ(マリーダ・クルス)の場合は、
強化人間で、サイコミューが使えるので、サイコフレームの発光色は金なのは
まぁ~パイロットによって、サイコフレームの発光色が変わるのは理解できるのですが
リディ・マーセナスが「ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン」のパイロットになっても
サイコフレームの発光色は金のままでした・・・。えぇ??なんで??
急に、公式設定で“発光がなぜ起こるのか、発光色の差異は何を表すのかは、
開発したアナハイムのスタッフですら分かっていない。”と説明されてます・・・。
じゃぁ~ラストに、アムロのνガンダムと同色の緑色に発光したのは?
また、都合のいい辻褄合わせしか思えません!!どうなっているの?
そして、「ユニコーンガンダム」は“壊れないMS”って基本的にどうなんでしょう?
小説でも“壊れないMS”や“メンテナンスできないMS”の設定とか、触れられていましたが・・・。
「ユニコーンガンダム」は、MSで兵器ですねよ・・・矛盾してませんか?
ビームは弾くわ、実弾が直撃しても、OVAではシールドが破損程度ですから・・・・。
万能すぎませんか?“壊れないMS”って、ホントに胡散臭くないですか?
次に、具体的に「ネオ・ジオング」って、あれ何ですか??
イメージは『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の
「ガンダム試作3号機(デンドロビウム)」らしいですが・・・・。
だったらもっと、戦えよぉ~~!戦闘シーンが少なすぎ!!
せめて、ノイエ・ジールと対峙した序盤ぐらいの活躍を見せないと意味がないですよね!
単純に「ネオ・ジオング」ってデカすぎじゃない??
それと“ネオ・ジオン~袖付き~”が困窮なはずなのに、
あれだけのデカブツを開発・製造する巨大な資金を持っていたのか?大疑惑です!!
小説だと“ネオ・ジオン~袖付き~”や“フル・フロンタル”の
バックには「風の会(ジオン共和国内部の右翼団体)」が存在してましたが
アニメ版には、そんな団体は存在してないようですし
バックがあったとしても、資金のほかに、技術者の数など
そんなに連邦軍の監視を逃れて、デカブツを開発・製造は可能だったのでしょうか?
あの「シャアの反乱」のあとで、困窮なはずなのに・・・・・。
第一に「ネオ・ジオング」のデザインは、どうなんでしょうか?
“ネオ・ジオン~袖付き~”の組織で考えると
開発・製造や、資金面を考えると、もっとコンパクトでシンプルなMAの方が現実的なような気がします。
『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の時代は
戦後復興のバブル景気みたいな感じで、MS開発に巨大な資金が積み込まれていた頃で
「これが、MSか!!」と絶句するような、大きさの兵器の開発・製造が可能だったと思いますが・・・。
カトキさんのデザインって、しばしばMSの開発が進み発展する設定だと
さらに巨大化していく系統のデザインが多い気がします。
本当ならば、資金難や技術者不足を賄うために、いろいろと工夫して
コンパクトで斬新なアイディアのデザインの方がよかったので
ネットで出回っている「シナンジュ・バインニヒツ」の方が、自然のような気がします。

続いて「ユニコーンガンダム」の表現については、小説からいろいろと思うところがありましたが・・・。
“コロニーレーザー”を「ユニコーンガンダム」と「ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン」の
サイコフレームの共振で“サイコ・フィールド”を展開し超常現象で阻止する描写がありましたが
「逆襲のシャア」の“アクシズ・ショック”を見せたかったようですが
あれは、大勢の意思、すなわち「地球を救いたい」との思いから
意思が集まりサイコフレームが起こした奇跡の超常現象なのに
バナージ一人、または、少人数の意思で、あのような奇跡を起こせるなんて・・・・
バナージは、アムロやシャア、ましてやカミーユやジュドーを超越したニュータイプなのでしょうか?
その能力は『機動戦士ガンダム00』のスーパーイノベーター以上の能力の持ち主なのか?
そんなことを思ってしまうと、すごく、矛盾に満ちて、インチキ臭いシーンに見えました。
このシーンを成立させるなら、私だったら「逆襲のシャア」で回収されたνガンダムのサイコフレームが
ユニコーンガンダムのサイコフレームに転用されていて
また、シュナンジュにも、サザビーのサイコフレームが転用されている設定があり
サイコフレームの中に蓄積された“アクシズ・ショック”時の大勢の意思(思い)の残留思念が
バナージの感応波と“NT-D”のプログラムで再現され、広範囲に“サイコ・フィールド”を展開し
“コロニーレーザー”を阻止する場面が、“アクシズ・ショック”のオマージュとしても成立するのではないのでしょうか?
サイコフレームが、未知の物質ということで、“なんでもアリアリ”に使用するのは、いかがなものかと思います。
『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 』でも、『機動戦士ガンダムF91』でも
『機動戦士Vガンダム』でも、そんな胡散臭いサイコフレームの表現は、ありませんでしたよね。
サイコフレームの“結晶化?”または“ELS化”って、質量が増加しているじゃん!!
また、ラストに装甲が復元する表現なんて・・・・やりすぎなんじゃないですか!!
『機動戦士ガンダム』って、一環としてリアルロボットを描いているんですよね!
まぁ~「逆襲のシャア」の“アクシズ・ショック”やカミーユやジュドーを超越したニュータイプと
バイオセンサーやサイコフレームの表現で行き過ぎた演出や描写などはありましたが
その現象は、規模や人数に比例したものだったと思います。
例えば、カミーユVSシロッコ、ジュドーVSハマーンは、個人レベルの現象で
「逆襲のシャア」の“アクシズ・ショック”は、人類間の現象です。
個人的には、この程度なら許せる範囲ですが・・・・。
サイコフレームの“結晶化?”または“ELS化”して“コロニーレーザー”を
個人のバナージとリディで消滅させるなんて・・・。
まぁ~~サイコフレームの共振の表現は、目をつぶったとしても
サイコフレームの“結晶化?”または“ELS化”して
また、装甲が復元する表現なんて・・・・いかがなもんかと思いませんか?
それは、新しい“ニュータイプ”の可能性を表現ですか?
それとも、やりすぎなんじゃないですか!!って、質量が増加しているじゃん!!
前にも書きましたが「『機動戦士ガンダムUC』 最高!」って思っている人は
どこら辺が、心に残ったのか聞いてみたいですね。
そして、『機動戦士ガンダムUC』とは、なんだったのか?
まぁ~~そんな感じで、感想は以上です。
コメント欄に「感想」などを書き込んでもらえると
テンション上がるので。。。よろしくお願いします。
↓ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。


にほんブログ村
↓『ガンダム30周年記念』のトラコミュも作っているので
よかったらメンバーに参加してください。
色々な期待を込めて、いざ"同志達"集まれ!!
↓ガンプラの作品例やデジラマなどを検索できるサイトです。
↓メインのHPです。サイト内に昔製作したガンプラを掲載しています。よかったら見て下さい。

前回も否定や酷評続きで、不愉快になられた方々には申し訳ありませんが
今回も、同じような否定や酷評の内容になってしまっています・・・。
まぁ~~個人的な意見の一つということで・・・大目に見てください。
まずは、素朴な疑問ですが「ユニコーンガンダム」の“型式番号 RX-0”っていう設定自体
初めから一番、引っかかるところで、胡散臭い部分でもありました。
なんで、“型式番号 RX-0”なのか?矛盾してません??
取って付けた感じで相変わらず“安易な設定”に思えます。
次に「ユニコーンガンダム」と「ユニコーンガンダム2号機 バンシィ」の
サイコフレームの発光色についてですが
小説では当初、搭乗者によって発光する色が変わるって感じでした。
だから、バーナージの場合は、サイコフレームの発光色は赤で、
そして、プルトゥエルブ(マリーダ・クルス)の場合は、
強化人間で、サイコミューが使えるので、サイコフレームの発光色は金なのは
まぁ~パイロットによって、サイコフレームの発光色が変わるのは理解できるのですが
リディ・マーセナスが「ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン」のパイロットになっても
サイコフレームの発光色は金のままでした・・・。えぇ??なんで??
急に、公式設定で“発光がなぜ起こるのか、発光色の差異は何を表すのかは、
開発したアナハイムのスタッフですら分かっていない。”と説明されてます・・・。
じゃぁ~ラストに、アムロのνガンダムと同色の緑色に発光したのは?
また、都合のいい辻褄合わせしか思えません!!どうなっているの?
そして、「ユニコーンガンダム」は“壊れないMS”って基本的にどうなんでしょう?
小説でも“壊れないMS”や“メンテナンスできないMS”の設定とか、触れられていましたが・・・。
「ユニコーンガンダム」は、MSで兵器ですねよ・・・矛盾してませんか?
ビームは弾くわ、実弾が直撃しても、OVAではシールドが破損程度ですから・・・・。
万能すぎませんか?“壊れないMS”って、ホントに胡散臭くないですか?
次に、具体的に「ネオ・ジオング」って、あれ何ですか??
イメージは『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の
「ガンダム試作3号機(デンドロビウム)」らしいですが・・・・。
だったらもっと、戦えよぉ~~!戦闘シーンが少なすぎ!!
せめて、ノイエ・ジールと対峙した序盤ぐらいの活躍を見せないと意味がないですよね!
単純に「ネオ・ジオング」ってデカすぎじゃない??
それと“ネオ・ジオン~袖付き~”が困窮なはずなのに、
あれだけのデカブツを開発・製造する巨大な資金を持っていたのか?大疑惑です!!
小説だと“ネオ・ジオン~袖付き~”や“フル・フロンタル”の
バックには「風の会(ジオン共和国内部の右翼団体)」が存在してましたが
アニメ版には、そんな団体は存在してないようですし
バックがあったとしても、資金のほかに、技術者の数など
そんなに連邦軍の監視を逃れて、デカブツを開発・製造は可能だったのでしょうか?
あの「シャアの反乱」のあとで、困窮なはずなのに・・・・・。
第一に「ネオ・ジオング」のデザインは、どうなんでしょうか?
“ネオ・ジオン~袖付き~”の組織で考えると
開発・製造や、資金面を考えると、もっとコンパクトでシンプルなMAの方が現実的なような気がします。
『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の時代は
戦後復興のバブル景気みたいな感じで、MS開発に巨大な資金が積み込まれていた頃で
「これが、MSか!!」と絶句するような、大きさの兵器の開発・製造が可能だったと思いますが・・・。
カトキさんのデザインって、しばしばMSの開発が進み発展する設定だと
さらに巨大化していく系統のデザインが多い気がします。
本当ならば、資金難や技術者不足を賄うために、いろいろと工夫して
コンパクトで斬新なアイディアのデザインの方がよかったので
ネットで出回っている「シナンジュ・バインニヒツ」の方が、自然のような気がします。

続いて「ユニコーンガンダム」の表現については、小説からいろいろと思うところがありましたが・・・。
“コロニーレーザー”を「ユニコーンガンダム」と「ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン」の
サイコフレームの共振で“サイコ・フィールド”を展開し超常現象で阻止する描写がありましたが
「逆襲のシャア」の“アクシズ・ショック”を見せたかったようですが
あれは、大勢の意思、すなわち「地球を救いたい」との思いから
意思が集まりサイコフレームが起こした奇跡の超常現象なのに
バナージ一人、または、少人数の意思で、あのような奇跡を起こせるなんて・・・・
バナージは、アムロやシャア、ましてやカミーユやジュドーを超越したニュータイプなのでしょうか?
その能力は『機動戦士ガンダム00』のスーパーイノベーター以上の能力の持ち主なのか?
そんなことを思ってしまうと、すごく、矛盾に満ちて、インチキ臭いシーンに見えました。
このシーンを成立させるなら、私だったら「逆襲のシャア」で回収されたνガンダムのサイコフレームが
ユニコーンガンダムのサイコフレームに転用されていて
また、シュナンジュにも、サザビーのサイコフレームが転用されている設定があり
サイコフレームの中に蓄積された“アクシズ・ショック”時の大勢の意思(思い)の残留思念が
バナージの感応波と“NT-D”のプログラムで再現され、広範囲に“サイコ・フィールド”を展開し
“コロニーレーザー”を阻止する場面が、“アクシズ・ショック”のオマージュとしても成立するのではないのでしょうか?
サイコフレームが、未知の物質ということで、“なんでもアリアリ”に使用するのは、いかがなものかと思います。
『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 』でも、『機動戦士ガンダムF91』でも
『機動戦士Vガンダム』でも、そんな胡散臭いサイコフレームの表現は、ありませんでしたよね。
サイコフレームの“結晶化?”または“ELS化”って、質量が増加しているじゃん!!
また、ラストに装甲が復元する表現なんて・・・・やりすぎなんじゃないですか!!
『機動戦士ガンダム』って、一環としてリアルロボットを描いているんですよね!
まぁ~「逆襲のシャア」の“アクシズ・ショック”やカミーユやジュドーを超越したニュータイプと
バイオセンサーやサイコフレームの表現で行き過ぎた演出や描写などはありましたが
その現象は、規模や人数に比例したものだったと思います。
例えば、カミーユVSシロッコ、ジュドーVSハマーンは、個人レベルの現象で
「逆襲のシャア」の“アクシズ・ショック”は、人類間の現象です。
個人的には、この程度なら許せる範囲ですが・・・・。
サイコフレームの“結晶化?”または“ELS化”して“コロニーレーザー”を
個人のバナージとリディで消滅させるなんて・・・。
まぁ~~サイコフレームの共振の表現は、目をつぶったとしても
サイコフレームの“結晶化?”または“ELS化”して
また、装甲が復元する表現なんて・・・・いかがなもんかと思いませんか?
それは、新しい“ニュータイプ”の可能性を表現ですか?
それとも、やりすぎなんじゃないですか!!って、質量が増加しているじゃん!!
前にも書きましたが「『機動戦士ガンダムUC』 最高!」って思っている人は
どこら辺が、心に残ったのか聞いてみたいですね。
そして、『機動戦士ガンダムUC』とは、なんだったのか?
まぁ~~そんな感じで、感想は以上です。
コメント欄に「感想」などを書き込んでもらえると
テンション上がるので。。。よろしくお願いします。
↓ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。


にほんブログ村

↓『ガンダム30周年記念』のトラコミュも作っているので
よかったらメンバーに参加してください。
色々な期待を込めて、いざ"同志達"集まれ!!
![]() ガンダム30周年記念 |
↓ガンプラの作品例やデジラマなどを検索できるサイトです。
![]() Gungle 『ガンプラ検索システム』 |
↓メインのHPです。サイト内に昔製作したガンプラを掲載しています。よかったら見て下さい。
![]() my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮) |
スポンサーサイト