『HGオーガンダム』の26回目です。
今回は「シールド」の“改修・改造”です!!
キットのデザインが正直“ダサイ”ので
大きく“改修・改造”します。

カトキ版の「GFFメタルコンポジットOガンダム(実戦配備型)」の
「シールド」のデザインの方が
好みなので、そちらのデザインに近づけるように
頑張って作業を行っていきます!



↑カトキ版の「GFFメタルコンポジットOガンダム(実戦配備型)」
キットの気になるところを、まとめると
1.全体的なデザインと形状。
2.エッジ部分の厚さと形状。
3.裏面のディテール。
4.腕との接合部と、握り手部分の機構。
以上を“改修・改造”します。



まずは、赤のパーツ切り離し。

こんな感じに切り離し終わり。
今回はこの辺で終了です。

これから、形状やデザインを考慮しながら
次回「シールド」を“改修・改造”します。
実は、ウェーブのワンタッチピンバイスの
ドリル刃0.5mmと07mmが
見事に続けて折れてしまいました・・・。

コメント欄に「感想」などを書き込んでもらえると
テンション上がるので。。。よろしくお願いします。
↓ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。


にほんブログ村
↓『ガンダム30周年記念』のトラコミュも作っているので
よかったらメンバーに参加してください。
色々な期待を込めて、いざ"同志達"集まれ!!
↓ガンプラの作品例やデジラマなどを検索できるサイトです。
↓メインのHPです。サイト内に昔製作したガンプラを掲載しています。よかったら見て下さい。
今回は「シールド」の“改修・改造”です!!
キットのデザインが正直“ダサイ”ので
大きく“改修・改造”します。

カトキ版の「GFFメタルコンポジットOガンダム(実戦配備型)」の
「シールド」のデザインの方が
好みなので、そちらのデザインに近づけるように
頑張って作業を行っていきます!



↑カトキ版の「GFFメタルコンポジットOガンダム(実戦配備型)」
キットの気になるところを、まとめると
1.全体的なデザインと形状。
2.エッジ部分の厚さと形状。
3.裏面のディテール。
4.腕との接合部と、握り手部分の機構。
以上を“改修・改造”します。



まずは、赤のパーツ切り離し。

こんな感じに切り離し終わり。
今回はこの辺で終了です。

これから、形状やデザインを考慮しながら
次回「シールド」を“改修・改造”します。
実は、ウェーブのワンタッチピンバイスの
ドリル刃0.5mmと07mmが
見事に続けて折れてしまいました・・・。

コメント欄に「感想」などを書き込んでもらえると
テンション上がるので。。。よろしくお願いします。
↓ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。


にほんブログ村

↓『ガンダム30周年記念』のトラコミュも作っているので
よかったらメンバーに参加してください。
色々な期待を込めて、いざ"同志達"集まれ!!
![]() ガンダム30周年記念 |
↓ガンプラの作品例やデジラマなどを検索できるサイトです。
![]() Gungle 『ガンプラ検索システム』 |
↓メインのHPです。サイト内に昔製作したガンプラを掲載しています。よかったら見て下さい。
![]() my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮) |
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://kento00.blog100.fc2.com/tb.php/314-26d0aa3b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック