『HGオーガンダム』製作の43回目です。
今回は「バズーカ」を仕上げていきます!
前回までは、とりあえずあまり考えないで作成したので
デザインもバランスも“ダサ・ダサ”な感じでした。




まぁ~まだ、外装を作成していなかったので
今回は、仕上げなので、今までのデティールなど
本体の印象にかけ離れないようにデザインを考えました。
「GNハイパーバズーカ」と名付けます!

「GNハイパーバズーカ」のイメージは
「RX-78 ガンダム」のオマージュ的な要素で
「ハイパーバズーカ」のデザインに寄せていますが
機動戦士ガンダム00系のMSなので
“ガンダムヴァーチェ”や“セラヴィーガンダム”の
「GNバズーカ系」や「GNキャノン系」の
デザインに近づけたいと試行錯誤してデザインしました。








塗り分けが出来ように、各部分を分割したパーツ構成にしています。

一番迷ったのは、「スコープ部」のデザインです。
機動戦士ガンダム00系の「スコープ部」は
“覗きタイプの「スコープ部」”ではなく
センサー仕様なのか“クリア板状の「スコープ」”になっています。
どちらを選択するか迷った挙句、
“クリア板状の「スコープ」”のデザインにしました!
実は“クリア板状の「スコープ」”は
透明プラ板ではなく、色つきのプラ板で製作しました!!
100均で購入した「暗記用下敷き」を使用しました。
ちょっと、グリーンの色が濃いですが
これで、色塗りもせず使えるのでいい感じです。
また、他のパーツにも流用できそうです。
うぅ~~ん・・・「GNソードⅤ」モドキを製作したくなりました・・・。

今回、“実装弾”の「マガジン(弾倉)部」と
「使用弾薬:GNロケット(?)」の製作にチャレンジした。




いやぁ~~時間がかかりました・・・。
へとへとになるくらい、両方とも
何度も作り直し、再製作したりしました・・・。
「マガジン部」は結局、失敗作を4~5個程作りました。
また、「GNロケット」は、機動戦士ガンダム00
「GNミサイル」をイメージしたデザインの意識しましたが
完成品の形状を考えないで作成したので
細かい作業に手がプルプルしながら
達成感がなく、疲労感だけがどっぷりと・・・・。(-_-;)
予備も含めて4個を製作しました。



そして今回、もう一つの「マガジン部」を製作しました。
それは、機動戦士ガンダム00系のMSの武装なので
“ガンダムヴァーチェ”や“セラヴィーガンダム”の
「GNバズーカ系」や「GNキャノン系」のような
“GN粒子ビーム砲”にもしたかったので
「GN粒子用カートリッジ」なるものも
オリジナル「マガジン部」を製作しました。




これで、“高濃度のGN粒子ビーム砲”が打てるようになりました!(笑)
「GN粒子用カートリッジ」は、GN粒子を貯蔵でき
持ち運びできる“GN粒子のバッテリー”とも使用できる品物です。
最終的には、「GN粒子用カートリッジ」には
GNドライブと繋ぐ巻き取り式の「粒子供給コード」を設置します。
持たしてみると
まぁまぁな感じです。









今回は、相当の時間と能力をかけたので
次回は、細かいところの修正をしていこうなぁ~~。
コメント欄に「感想」などを書き込んでもらえると
テンション上がるので。。。よろしくお願いします。
↓ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。


にほんブログ村
↓『ガンダム30周年記念』のトラコミュも作っているので
よかったらメンバーに参加してください。
色々な期待を込めて、いざ"同志達"集まれ!!
↓ガンプラの作品例やデジラマなどを検索できるサイトです。
↓メインのHPです。サイト内に昔製作したガンプラを掲載しています。よかったら見て下さい。
今回は「バズーカ」を仕上げていきます!
前回までは、とりあえずあまり考えないで作成したので
デザインもバランスも“ダサ・ダサ”な感じでした。




まぁ~まだ、外装を作成していなかったので
今回は、仕上げなので、今までのデティールなど
本体の印象にかけ離れないようにデザインを考えました。
「GNハイパーバズーカ」と名付けます!

「GNハイパーバズーカ」のイメージは
「RX-78 ガンダム」のオマージュ的な要素で
「ハイパーバズーカ」のデザインに寄せていますが
機動戦士ガンダム00系のMSなので
“ガンダムヴァーチェ”や“セラヴィーガンダム”の
「GNバズーカ系」や「GNキャノン系」の
デザインに近づけたいと試行錯誤してデザインしました。








塗り分けが出来ように、各部分を分割したパーツ構成にしています。

一番迷ったのは、「スコープ部」のデザインです。
機動戦士ガンダム00系の「スコープ部」は
“覗きタイプの「スコープ部」”ではなく
センサー仕様なのか“クリア板状の「スコープ」”になっています。
どちらを選択するか迷った挙句、
“クリア板状の「スコープ」”のデザインにしました!
実は“クリア板状の「スコープ」”は
透明プラ板ではなく、色つきのプラ板で製作しました!!
100均で購入した「暗記用下敷き」を使用しました。
ちょっと、グリーンの色が濃いですが
これで、色塗りもせず使えるのでいい感じです。
また、他のパーツにも流用できそうです。
うぅ~~ん・・・「GNソードⅤ」モドキを製作したくなりました・・・。

今回、“実装弾”の「マガジン(弾倉)部」と
「使用弾薬:GNロケット(?)」の製作にチャレンジした。




いやぁ~~時間がかかりました・・・。
へとへとになるくらい、両方とも
何度も作り直し、再製作したりしました・・・。
「マガジン部」は結局、失敗作を4~5個程作りました。
また、「GNロケット」は、機動戦士ガンダム00
「GNミサイル」をイメージしたデザインの意識しましたが
完成品の形状を考えないで作成したので
細かい作業に手がプルプルしながら
達成感がなく、疲労感だけがどっぷりと・・・・。(-_-;)
予備も含めて4個を製作しました。



そして今回、もう一つの「マガジン部」を製作しました。
それは、機動戦士ガンダム00系のMSの武装なので
“ガンダムヴァーチェ”や“セラヴィーガンダム”の
「GNバズーカ系」や「GNキャノン系」のような
“GN粒子ビーム砲”にもしたかったので
「GN粒子用カートリッジ」なるものも
オリジナル「マガジン部」を製作しました。




これで、“高濃度のGN粒子ビーム砲”が打てるようになりました!(笑)
「GN粒子用カートリッジ」は、GN粒子を貯蔵でき
持ち運びできる“GN粒子のバッテリー”とも使用できる品物です。
最終的には、「GN粒子用カートリッジ」には
GNドライブと繋ぐ巻き取り式の「粒子供給コード」を設置します。
持たしてみると
まぁまぁな感じです。









今回は、相当の時間と能力をかけたので
次回は、細かいところの修正をしていこうなぁ~~。
コメント欄に「感想」などを書き込んでもらえると
テンション上がるので。。。よろしくお願いします。
↓ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。


にほんブログ村

↓『ガンダム30周年記念』のトラコミュも作っているので
よかったらメンバーに参加してください。
色々な期待を込めて、いざ"同志達"集まれ!!
![]() ガンダム30周年記念 |
↓ガンプラの作品例やデジラマなどを検索できるサイトです。
![]() Gungle 『ガンプラ検索システム』 |
↓メインのHPです。サイト内に昔製作したガンプラを掲載しています。よかったら見て下さい。
![]() my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮) |
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://kento00.blog100.fc2.com/tb.php/344-cad47f2f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック