『HGオーガンダム』製作の44回目です。
前回、製作したした「GNハイパーバズーカ」の
オリジナル「マガジン部」の
「GN粒子用カートリッジ」に少し手を加えました。
まぁ~オリジナル設定なので、自由な発想で行きます。



「GNドライブ」から「GN粒子用カートリッジ」に
GN粒子を貯蔵するための「GNコード」を製作しました。
もともと「GN粒子用カートリッジ」は、細かいパーツにしています。
巻取り用に車輪もパーツで作成してます。

「GNコード」をどんな材料を使用するのか?
“包装用のヒモ”や“電気のコード”
“薄型LANコード”などいろいろと考慮した後
一番、お手頃で加工しやすい“透明ビニールテープ”を使用することにしました。




こんな感じになりました。
「GNコード」は、このまま無塗装の透明でいきます。



まぁ~なんかいい感じになりました。









で、どこに差込口を設置するか?
「GNドライブ部」「背中部」「腰のアーマー」
うぅ~~ぅ、今のところは保留です。(-_-;)
コメント欄に「感想」などを書き込んでもらえると
テンション上がるので。。。よろしくお願いします。
↓ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。


にほんブログ村
↓『ガンダム30周年記念』のトラコミュも作っているので
よかったらメンバーに参加してください。
色々な期待を込めて、いざ"同志達"集まれ!!
↓ガンプラの作品例やデジラマなどを検索できるサイトです。
↓メインのHPです。サイト内に昔製作したガンプラを掲載しています。よかったら見て下さい。
前回、製作したした「GNハイパーバズーカ」の
オリジナル「マガジン部」の
「GN粒子用カートリッジ」に少し手を加えました。
まぁ~オリジナル設定なので、自由な発想で行きます。



「GNドライブ」から「GN粒子用カートリッジ」に
GN粒子を貯蔵するための「GNコード」を製作しました。
もともと「GN粒子用カートリッジ」は、細かいパーツにしています。
巻取り用に車輪もパーツで作成してます。

「GNコード」をどんな材料を使用するのか?
“包装用のヒモ”や“電気のコード”
“薄型LANコード”などいろいろと考慮した後
一番、お手頃で加工しやすい“透明ビニールテープ”を使用することにしました。




こんな感じになりました。
「GNコード」は、このまま無塗装の透明でいきます。



まぁ~なんかいい感じになりました。









で、どこに差込口を設置するか?
「GNドライブ部」「背中部」「腰のアーマー」
うぅ~~ぅ、今のところは保留です。(-_-;)
コメント欄に「感想」などを書き込んでもらえると
テンション上がるので。。。よろしくお願いします。
↓ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。


にほんブログ村

↓『ガンダム30周年記念』のトラコミュも作っているので
よかったらメンバーに参加してください。
色々な期待を込めて、いざ"同志達"集まれ!!
![]() ガンダム30周年記念 |
↓ガンプラの作品例やデジラマなどを検索できるサイトです。
![]() Gungle 『ガンプラ検索システム』 |
↓メインのHPです。サイト内に昔製作したガンプラを掲載しています。よかったら見て下さい。
![]() my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮) |
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://kento00.blog100.fc2.com/tb.php/345-7b747c77
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック